活動成果

活動実績

地域観光プランニングカレッジ
観光まちづくり人材教育プログラムの開発

地域観光プランニングの方法論を体験的に学ぶ、全国の学生を対象とした3〜5日の合宿型ワークショップ「地域観光プランニングカレッジ」を毎年開催しています。地域観光プランニングカレッジとは、公共性や公益性、地域視点を重視してきた都市計画やまちづくり分野の計画技術や進め方と事業性や観光客視点を重視してきた観光事業を融合した新しい観光のプランニングとマネジメントのあり方を、具体的なフィールドや地域づくりの専門家、地域で観光に関わるビジネスに関心のある事業市民とともに学ぶ場です。日本建築学会の小委員会として活動しています。

第3回地域観光プランニングカレッジー三重県 伊勢志摩ー 2019

3回目は三重県 志摩市浜島町・英虞湾をフィールドとし、漁業資源や国立公園の環境を生かした3週間滞在型ウェルネスツーリズムの企画立案を行った。事前のフィールド調査の充実や、地域住民や医療、漁業関係者との密なやりとりにより、地域観光プランニングの要点の一つである、地域人材の特徴を活かしたチームメイキングや事業提案、進め方を考える「人材指向型の計画アプローチ」が充実し、「主体の見えるプロジェクトの提案」につながった。また、3週間という日本においてまれな観光スタイルを考えるテーマ設定は、観光と暮らしをつなぐ発想の提案につながっている。地元大学によるフォローアップも授業として実現するなど、Project based learningの新たな形も示せた。

第2回地域観光プランニングカレッジー北海道ニセコ地域ー 2018


対象地とテーマ)2000年代初頭よりパウダースノーを求めるオーストラリア人が多く集まるようになり、近年ではアジアからのスキー客も増加する北海道ニセコ地域。中でも中心的な賑わいを見せるニセコひらふ地区はコンドミニアムやホテルの増加により都市化が進んでいる。冬季は賑わいを見せる一方、夏季は観光客数が多くなく、営業しない飲食店等も多い。しかし、観光地の持続的発展のためには、季節変動を平準化することが大切である。そこで、本カレッジではニセコ地域の夏の観光活性化のあり方を提案し、具体的な社会実験の方法やその主体に言及する。
パンフレット

第1回地域観光プランニングカレッジ ―山口県・長門湯本温泉×深川萩焼― 2017

第1回目のフィールドは山口県長門市の長門湯本温泉で行いました。本地区では現在、温泉地の再生にむけて、公民連携で温泉地の環境やあり方の大改造を進める事業が真っ最中です。まちぐるみの景観形成、外湯事業の創出、川床の設置・運営、リノベーション、周辺の観光資源との連携、そして星野リゾートの誘致など。また、これらの実現に向けて社会実験を実施しつつ進めています。この事業のキーパーソンと一緒に、新しい観光まちづくりのあり方を考えました。
具体的には、長門湯本温泉地区に隣接する三ノ瀬地区の深川萩焼とその窯元集落を重要な地域資源として設定し、湯本温泉と深川萩焼のWin-Win関係を構築するプロジェクトと社会実験を提案しました。

建築学会大会 オーガナイズドセッション
2021年度テーマ 持続可能な地域観光に向けたプランニングの検討

新型コロナウイルスの流行による観光への影響は、観光の持つ 脆弱性を露呈することとなった。観光公害やオーバーツーリズム 等の発生により、以前から持続可能な観光のあり方は検討されて きたものの、新型コロナウイルスの流行はその必要性と共に地域主体のマネジメントの困難さが示されたと言える。そこで、本OS では、持続可能な観光を目指す地域主体の取り組みについて、 歴史的視点に基づく研究や国内外の事例、理論研究を広く募集し、開催した。

2020年度テーマ  観光に都市計画やまちづくりが貢献できること

比較的短期的な視点での政策や事業が求められる観光分野だ が、持続的な地域づくりを重視する近年の傾向から、観光も長期 的な視点に立脚した地域づくりの重要性が認識されるようにな っている。従来から中長期的な視点で取り組んできた都市計画や まちづくりの手法はいかに観光地形成に貢献しうるか。本OS では、観光に資する都市計画やまちづくりの考え方(制度、規制、 誘導、合意形成、その他)に関する地域づくりの取り組みの事例等についての投稿を募集し、開催した。

2019年度テーマ 地域主体型の観光コントロール

一般的に、観光客は自らの意思で好みの時期に好みの場所を訪 問することができる。したがって、あらゆる地域が「観光地」と なり得る一方、観光需要という外的要因によって地域は様々な影 響を受け得ると言える。近年の大都市におけるオーバーツーリズムという現象や、観光需要の大幅な減少による地方観光地の衰退 を踏まえると、観光による地域変容に対する行政や観光推進組織、 市民の主体的取り組みが求められると言える。本OSでは、これ らに関する各地からの事例報告や理論の提示に関する論文投稿を募集し、開催した。

2018年度テーマ 地域観光プランニングの理論と実践

観光地域におけるビジネスの振興とその背景・基盤となる環境、社会、産業の保護・育成の win-win 関係を構築し、地域の総合力 によって支えれた観光(=「地域観光プランニング」と定義)を実現するための理論の深化や実践の積み重ねが重要であると考える。本OS では、そのためのプラニングプロセス、メソッド、 財源あるいはこれに携わる組織・人材に関して議論を深めるため に、各地からの事例報告や理論の提示に関する論文投稿を募集し、開催した。

2017年度テーマ 観光地域の再生にむけて

既存の観光地域の再生・発展は、都市計画・まちづくりにおいて重要な課題である。旅館・ホテルの再生は、地域全体の価値を 向上させるのか? 公共空間の景観整備は、観光事業の発展に寄与するのか?  観光に関わる産業・空間・社会の総合的な地域の将来ビジョンを構築し、官民協働による観光事業や観光まちづく りを推進していく必要があると考える。本 OS ではこのような問 題意識のもと、各地の観光地域再生のための理論提示や事例報告を通じて、これからの観光地域再生に必要なことを議論する論文投稿を募集し、開催した。

2016年度テーマ 次世代の観光まちづくりにむけて

「観光まちづくり」といっても、観光地におけるまちづくりの 担い手や成果を活かした取り組みから、非観光地における地域外 の人との交流といった観光的要素を含むまちづくりまで様々で ある。めざしている目標や課題は、地域の観光の状況によってかなり異なっていることがわかってきた。これらを意識しつつ、各地の観光まちづくりや地域主体の観光事業の研究報告を通して、これからの「観光」と「まちづくり」の関わり合い方について議論する論文投稿を募集し、開催した。

2015年度テーマ 観光まちづくりの多様性と可能性

地域再生にむけて観光への期待は大きく、従来、都市計画やまちづくり等の範疇で取り組まれてきた、景観まちづくり、住環境整備、中心市街地再生、産業振興などにおいても、観光の要素を含む取り組みが各地で行われている。本 OS では、地域資源の観光対象化や、外部からの来訪者の働きを意識した取り組みなど、まちづくりの現場における広い意味での観光要素を有する取り組みの報告をもとに、まちづくりと観光の関わり方の多様性や可能性を議論する論文を募集し、開催した。

2014年度テーマ 観光まちづくりにおける地域プランニングおよびマネジメントの計画手法

地域再生にむけて観光への期待は大きいが、各地での取組みは模索段階にある。本OSでは、観光まちづくりの現場で活用されている都市計画やまちづくりの手法と、観光推進組織や事業者のなかで培われた手法を集め、その体系化や融合化について議論したい。例えば、地域資源の発掘から観光対象化までの手法、観光利用と環境保全の管理、地域外とつながる手法、観光政策や制度、観光に携わる主体形成や連携体制等に関わる論文を募集し、開催した。

研究成果一覧

  1. [雑誌論文] 持続的な観光地づくりを促すツールとしてのブルーフラッグ認証の可能性 ~由比ガ浜および若狭和田海水浴場の2事例に着目して~2019
  2. [雑誌論文] 多主体連携による観光地のプランニング手法としての「観光まちづくりオーラルヒストリー」-東京都八王子市 高尾山地区での実践より-2019
  3. [雑誌論文] 宿泊型ゲストハウスの内在的問題や対外的関係が運営目的に及ぼす影響に関する研究2019
  4. [雑誌論文] 「復興観光論」試論-東日本大震災からの復興過程におけるエコツーリズムプロジェクトの考察から2019
  5. [雑誌論文] 空間制御における合意形成2019
  6. [雑誌論文] 観光戦略を検討するために必要となる観光統計の整備実態と観光地のライフ・サイクル分析への活用可能性2019
  7. [雑誌論文] 「地域観光プランニング」における初動プログラムの開発 -地域観光プランニングカレッジ(2017-2018)の実施を踏まえて-2019
  8. [雑誌論文] 「五輪景観」を創出するための競技会場計画の設計手法とそのシティプロモーションーロンドン五輪における市内中心部を敷地とした競技会場をケーススタディとしてー2019
  9. [雑誌論文] 東京都立美術館における収益事業としての施設貸出の現状と課題に関する研究: ファッションショーの実施事例に着目して2019
  10. [雑誌論文] 地域と大学による合宿型まちづくりワークショプの特徴 -4事例を対象とした地域貢献と教育効果の関係に着目して –2019
  11. [雑誌論文] 全国の温泉地における廃業宿泊施設の更新に関する実態と下呂における経験2019
  12. [雑誌論文] 未曾有の国際化に対する地域一丸の取り組み2019
  13. [雑誌論文] 第1章 市町村レベルの観光計画の事例 三重県鳥羽市2019
  14. [雑誌論文] 引き継ぎに際する障壁への対応に着目して2018
  15. [雑誌論文] 高尾山地区における観光地マネジメント構想実現のための駐車場マネジメントシステムの導入を目指して2018
  16. [雑誌論文] 地域創生スクールの二年間の取り組み2018
  17. [雑誌論文] 新宿ゴールデン街を訪れる外国人観光客の期待と店舗の歓迎意向別対応2018
  18. [雑誌論文] 全国都市緑化フェアがもたらすレガシーとその持続性について2018
  19. [雑誌論文] 嘉隆帝陵周辺に形成された文化的景観のマネジメント手法としてのエコツーリズムの可能性と課題2018
  20. [雑誌論文] Visualization System for Tsunami Evacuation Behavior2018
  21. [雑誌論文] 観光ガバナンスの実践に向けた地域外関係者のかかわり方の類型化2018
  22. [雑誌論文] 相模湾沿岸を対象とした津波避難行動シミュレーションシステムの提案と実装2018
  23. [雑誌論文] 観光まちづくりの推進に向けた観光ガバナンス研究の動向と可能性2018
  24. [雑誌論文] まちづくりと自治2018
  25. [雑誌論文] 「管理型」都市計画の行為と手法ーミクロ管理の担い手に着目してー2018
  26. [雑誌論文] 桐生市における地域特性と地場産業の継承からみたノコギリ屋根工場の転用の現状評価2018
  27. [雑誌論文] 世界遺産を活用した観光地整備2018
  28. [雑誌論文] 温泉観光地のライフサイクルと観光資源の管理に関する研究2018
  29. [雑誌論文] Practical Research on Creative Tourism in Kanazawa City, Japan2018
  30. [雑誌論文] 復興まちづくりで減災教育や観光振興に震災遺構を生かす社会関係資本と住民活動のあり方―東日本大震災後の岩手県宮古市と大槌町を事例として―2018
  31. [雑誌論文] 災害遺構を生かす住民活動 洞爺湖有珠山と島原半島のジオパーク2018
  32. [雑誌論文] 域内調達率向上に向けた調査に関する試論2018
  33. [雑誌論文] Urban planning for the Yamashiro hot spring by Eika Takayama: The history of urban planning for a tourist destination in Japan2018
  34. [雑誌論文] 倶知安町ニセコひらふ地区における空間マネジメントに向けた模索2018
  35. [雑誌論文] 本多静六・田村剛・上原敬二に着目して2018
  36. [雑誌論文] 東・東南アジアにおけるコワーキングスペースの特徴に関する研究 -事業目的と立地都市の状況に着目して~2018
  37. [雑誌論文] 作業を対価とする滞在システムを利用する訪日外国人とホスト及び地域の関わり方に関する研究 -日本におけるWWOOFの事例を中心にして-2018
  38. [雑誌論文] 歴史的町並み地区における外部資本店舗の進出と地域受容に関する研究 - 観光地化する川越の重要伝統的建造物群保存地区を事例に –2018
  39. [雑誌論文] 人口減少社会における観光まちづくりの可能性と進め方  (特集 人口減少社会を救う「観光まちづくり」)2017
  40. [雑誌論文] 歴史的資源を活かした観光地の発展過程 : 観光都市・金沢に向けられたまなざし  (特集 人口減少社会を救う「観光まちづくり」)2017
  41. [雑誌論文] 民間駐車場の地域総合型ウェブ予約システムの導入による観光地マネジメントの試行 -高尾山周辺地区の交通渋滞緩和と観光まちづくり資金の形成を目指して2017
  42. [雑誌論文] 高尾山地区における観光地マネジメント構想をサポートする駐車場マネジメントシステムの実現に向けて2017
  43. [雑誌論文] ロンドンオリンピック・パラリンピックにおける競技会場を利用したシティプロモーション戦略 グリニッジ馬術会場の例2017
  44. [雑誌論文] 窯業と宗族文化の関係性からみた中国陝西省堯頭村の文化的景観に関する研究2017
  45. [雑誌論文] 地域主導型観光から見た日本の観光政策の変遷と推進組織の課題2017
  46. [雑誌論文] まちなかの地域資源を活かした公民学連携による体験プログラムの可能性 ー和歌山市駅周辺における「市駅まちぐるみミュージアム」の実践を通じてー2017
  47. [雑誌論文] 地域資源を基点とした中山間地域でのシゴト化に向けた取組みの実態と次世代の担い手育成支援に関する研究2017
  48. [雑誌論文] 東日本大震災におけるゆりあげ港朝市の復興過程と地域貢献に関する研究 : 災害危険区域内の商業活動を構成する施設と組合の考察2017
  49. [雑誌論文] 戦前の観光町村に対する法定都市計画に関する研究 その12017
  50. [雑誌論文] 戦前の別府市における都市計画に関する研究2017
  51. [雑誌論文] 1930年代から1960年代までを対象として2017
  52. [雑誌論文] 地区計画策定手続の意義と実態に関する研究-地区計画創設時の経緯と意図及び全国自治体調査を通して2017
  53. [雑誌論文] 地区計画の実効性確保に関する研究-神戸市、世田谷区、尼崎市を研究対象として2017
  54. [雑誌論文] 観光まちづくりのライフサイクルと計画技術に基づく観光政策の傾向 -別府市・湯布院町を対象として-2017
  55. [学会発表] 持続的な観光地づくりを促すツールとしてのブルーフラッグ認証の可能性 ~由比ガ浜および若狭和田海水浴場の2事例に着目して~2019
  56. [学会発表] 多主体連携による観光地のプランニング手法としての「観光まちづくりオーラルヒストリー」-東京都八王子市 高尾山地区での実践より-2019
  57. [学会発表] 宿泊型ゲストハウスの内在的問題や対外的関係が運営目的に及ぼす影響に関する研究2019
  58. [学会発表] 観光戦略を検討するために必要となる観光統計の整備実態と観光地のライフ・サイクル分析への活用可能性2019
  59. [学会発表] 「五輪景観」を創出するための競技会場計画の設計手法とそのシティプロモーションーロンドン五輪における市内中心部を敷地とした競技会場をケーススタディとしてー2019
  60. [学会発表] 陶磁器の流通・販売手法からみた中国陝西省堯頭村の窯業再生に関する研究2019
  61. [学会発表] 東京都立美術館における収益事業としての施設貸出の現状と課題に関する研究: ファッションショーの実施事例に着目して2019
  62. [学会発表] 内発的動機に基づいた社会的紐帯の形成に寄与する外部関係者の介入のあり方と役割に関する実証的研究 -越後妻有アートトリエンナーレへの作品出展を介した10年間の活動成果を振り返り-2019
  63. [学会発表] 域内調達率向上に向けた調査に関する試論2019
  64. [学会発表] Urban planning for the Yamashiro hot spring by Eika Takayama: The history of urban planning for a tourist destination in Japan2019
  65. [学会発表] 倶知安町ニセコひらふ地区における空間マネジメントに向けた模索2019
  66. [学会発表] 戦前の林学者による都市計画への接近に関する考察2019
  67. [学会発表] 新宿ゴールデン街を訪れる外国人観光客の期待と店舗の歓迎意向別対応2018
  68. [学会発表] 全国都市緑化フェアがもたらすレガシーとその持続性について2018
  69. [学会発表] 長門湯本温泉における観光まちづくりと連携したガイドラインの策定2018
  70. [学会発表] 嘉隆帝陵周辺に形成された文化的景観のマネジメント手法としてのエコツーリズムの可能性と課題2018
  71. [学会発表] Ecotourism as Recovery Tool from Natural Disasters – Case Study of Miyako, Iwate2018
  72. [学会発表] 文化遺産が映し出すもう一つの風景―名勝・大沢池の風景は誰のものか 「文化遺産と自然のよりよい関係を考える」報告資料2018
  73. [学会発表] 温泉観光地のライフサイクルと観光資源の管理に関する研究2018
  74. [学会発表] 東京都心部における観光案内所の設置・ネットワーク化2018
  75. [学会発表] マレーシア・クアラルンプールの都市近郊におけるナイトマーケットの利用実態―TTDIナイトマーケットを事例として―2018
  76. [学会発表] 宗族の再生活動からみた中国陝西省堯頭村の文化的景観に関する研究2018
  77. [学会発表] 平昌冬季五輪における競技会場・施設の招致から開催に至る変遷主会場である平昌五輪プラザと江陵五輪パークをケーススタディとして2018
  78. [学会発表] まちづくり関連施策におけるクラウドファンディングの活用動向 ~まちなか再生における資金調達に関する研究~2018
  79. [学会発表] 漁村における体験型観光の実践的検討と協働体制 ー和歌山市雑賀崎地区の持続再生に関する研究ー2018
  80. [学会発表] 観光活用の視点からみた和紙産地における地域資源の分類 ~和紙産地を対象とした「ものづくり地域観光」に関する研究~2018
  81. [学会発表] 五箇山における和紙を活用した観光の成立過程と現状 ~和紙産地を対象とした「ものづくり地域観光」に関する研究 その2~2018
  82. [学会発表] 復興まちづくりで減災教育や観光振興に震災遺構を生かす社会関係資本と住民活動のあり方―東日本大震災後の岩手県宮古市と大槌町を事例として―2018
  83. [学会発表] サンフランシスコ市におけるDMOとTIDに関する研究~DMOの機能とTID及びBIDとの機能分担及び税負担について~2018
  84. [学会発表] 全国都市緑化フェアがもたらすレガシーとその持続性について2018
  85. [学会発表] サンフランシスコ市におけるDMOとTIDに関する研究ーDMOの機能とTID及びBIDとの機能分担及び税負担についてー2018
  86. [学会発表] Urban planning for the Yamashiro hot spring by Eika Takayama: The history of urban planning for a tourist destination in Japan2018
  87. [学会発表] 倶知安町ニセコひらふ地区における空間マネジメントに向けた模索2018
  88. [学会発表] 温泉観光地における観光資源の管理に関する研究 -大分県別府市・大分県由布市湯布院町・山口県長門市湯本温泉を対象として-2018
  89. [学会発表] まち・ひと・しごと創生総合戦略における観光関連評価指標の傾向に関する研究2017
  90. [学会発表] ICTを活用した高尾山地区駐車場マネジメントシステムの考え方とその試行実験2017
  91. [学会発表] 持続可能な地域社会の運営に資するエコツーリズムの課題―エコツーリズム推進法認定地域調査に基づく試論―2017
  92. [学会発表] 地区計画制度の策定手続の意義-地区計画に関する制度の成立過程に関する研究2017
  93. [学会発表] Cultural Landscape Preservation of Traditional Settlements from the Viewpoint of the Relationship between Clans and Traditional Ceramic Industries, Yaotou, Shaanxi Province, China2017
  94. [学会発表] Landscape Conservation Policy and Tourism Developments in the Traditional Settlement of Oia, Santorini Island, Greece2017
  95. [学会発表] 地域組織を主体とした市駅前通り社会実験の発展のあり方に関する考察2017
  96. [学会発表] 和歌山市中心部における水辺空間の保全・活用を通じたまちなか再生の可能性2017
  97. [学会発表] 五箇山の世界遺産緩衝地帯に見られる眺望景観の特色2017
  98. [学会発表] 木曽岬にぎわい市(仮称)を通した地域人材育成プログラムに関する調査研究 (課題先進地における地方創生への挑戦)2017
  99. [学会発表] 戦前の三重県内町村の観光を意識した都市計画区域設定の議論2017


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。